2015年5月15日金曜日

「名も知らぬ・・・長い名前」


変なタイトルですね。
私もそう思います。
でも、このタイトルをつけたのには、こんな訳があります。

 
私たちインタープリターは、
みなさんに旬な自然の情報をお届けするために、
日々園内やその周辺、出かけた先々で自然の様子を調査しています。
トレイルを歩いたり、同じ場所をくまなく見たり、
時には室内で出会う生きものを調べたり・・・。

その調査の中で、私が一番難しいと感じるのが虫です。
だって・・・虫は種類が多すぎるから~~~~~!

よく、名前のわからない虫に出会います。
わからないから、図鑑で調べたり、詳しい人に聞いたりします。
この前も、名前のわからない虫に出会い、
調べたら、
 
 「イタヤハマキチョッキリ」

「ウロコアシナガグモ」

「ルイスアシナガオトシブミ」



ルイスアシナガオトシブミが
産卵し、揺籃を作っているシーン

※オトシブミについては、5月7日のブログで
  紹介しています。







なっ長い!!
みなさんは、噛まずには読めますか?

長い名前が気になって、虫図鑑を見ていると、
他にはこんな名前もありました。

 「ヨツボシテントウダマシ」

 「ハヤシノウマオイ」

 「トゲアシクビボソハムシ」

 「ヘリグロテントウノミハムシ」

 
ん~~~長い!!
なんで~こんなに、長いのか~
と、孫にささげたあの有名な演歌に合わせて歌ってしまいます。

さぁ、これで、私がタイトルにつけた理由わかりましたか?


虫は全部が長い名前な訳ではありません。
たまたま私が調べた名前が長かっただけで、短い名前もあります。
長い名前は読みにくいのですが、実は、特徴を表していることが多いのです。

 
例えば、イタヤハマキチョッキリ!
これは、チョッキリという虫の仲間で、イタヤカエデの葉に卵を産み、
葉巻状にまいて卵を守る習性から名づけられました。

そう思うと、長いけど、知らなくてもその虫のことをわかりすいですね。

 
さぁ、先に挙げたイタヤハマキチョッキリ、ウロコアシナガグモ、ルイスアシナガオトシブミ、
それにハムシやテントウムシやチョウの仲間などですが・・・
実は、今、新緑の森で出会うことができます!(みなさんラッキー♪)
図鑑片手に、知らない虫調べ、みなさんもやってみませんか?
 
 

 
 
イタヤカエデ
 
→今日は、残念ながら、
 イタヤハマキチョッキリを
 見つけられませんでした。
 なので、葉の写真だけ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
インタープリター
ゆうき☆(小川結希)

2015年5月14日木曜日

ドラム缶橋の通行止めが解除となりました。

強風により、通行止めとなっておりました麦山の浮橋(ドラム缶橋)ですが、
本日通行止めが解除となりましたので、お通りいただけます。

今日も日差しがいっぱいで気持ちのよい散策日和です。
鳥の声を聞きながら歩いてみませんか?

2015年5月13日水曜日

ドラム缶橋の通行止めといこいの路通行止め解除について

通行止め解除となっていました、
麦山の浮橋(ドラム缶橋)ですが
強風の影響のため再度通行止めとなりました。
開通の目処は今のところ立っておりません。

また、昨日から台風接近に伴い通行止めとなっていました
いこいの路ですが、本日15:00より通行止めが解除となり、
お通り頂けることになりました。

散策の際は強風にご注意ください。

ドラム缶橋通行止めが解除となりました

台風接近による強風により、通行止めとなっていた
麦山の浮橋(ドラム缶橋)が本日、通行止めが解除となりました。


本日は台風一過でいいお天気に恵まれました。
太陽の光が奥多摩湖に反射して、とてもキレイです。

気温が夏のように高いですので、ご散策の際は帽子、飲みものをお忘れずに!

2015年5月12日火曜日

奥多摩湖いこいの路通行止めについて

ダムサイトから山のふるさと村までの散策路である奥多摩湖いこいの路は、
台風接近に伴い、本日より通行止めにしています。

台風の通過を待っての開通となりますので、
ご利用を予定されていた方々にはご迷惑をおかけしますが
どうぞよろしくお願いします。

ドラム缶橋通行止めのお知らせ

ドラム缶橋(麦山の浮橋)は台風接近にともなう強風のため、
 本日10:00より、通行止めとなります。
開通の見込みは今のところ立っておりません。

散策を予定されていたみなさまには
ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。

2015年5月7日木曜日

オトシブミはどちらがお好き?

最近、山ふるの中を歩いていると、よくこんなものが落ちています。

小さく丸められた葉っぱ。
その正体はオトシブミの揺籃(ようらん)。
全長1cm程の昆虫が卵を生む為に巻いたゆりかごです。

園内あらゆる所で見られるのですが、
最近、特に目立つのがビジターセンター周辺の2本の木。
クラフトセンター前のコナラとレストラン前のケヤキです。

左:クラフトセンター前コナラ、右:レストラン前ケヤキ

どちらも1人では抱えきれない程の太く高い木。
葉っぱも数えきれない程つけています。

その下に落ちているのが、これまたたくさんの揺籃。
時には、踏んづけてしまいそうになるので、
時々拾っては人の入らない植え込みの中に避難させています。

そこで、ふと気になったのは、これって幾つくらいあるのだろう?
コナラもケヤキも同じように巻いてあるけど、人気に差はあるのか?

そう考え始めたら、居ても立ってもいられなくなったので、
連休中に訪れたあるJr.レンジャーと一緒に調べてみました。

それぞれの木の下から籠に揺籃を集めます。
植え込みの隙間や落ち葉の下に入っているやつも漏らさず。
時々、ぽつんと離れた所に落ちていたりもして大変でした。
それをビジターセンターに持ち帰り、調べてみると、

結果は、
左:レストラン前のケヤキ・・・260個
右:クラフトセンター前のコナラ・・・144個
 
となりました。

文献などによると、1匹のオトシブミが1個の揺籃を作るのに2時間程度かかり、
合計20個くらい作るそうです。
これだけのゆりかごを作るのにどれだけの手間がかかった事でしょう。

作っている場面も見てみたいなと思った人に朗報。
コナラやケヤキの木は高いので観察がしにくいですが、
湖畔広場などに生えているアブラチャンの木は、丁度目線の高さに葉っぱがあります。
よーく探してみると、オトシブミが葉っぱを巻いている場面に遭遇する事もあるので、
気になった人はぜひ探してみて下さい。

 (さかでぃ)

2015年5月1日金曜日

奥多摩湖いこいの路の通行止め解除のお知らせ


4月9日より、
崩落箇所の工事のため通行止めとなっていました奥多摩湖いこいの路ですが、

5月1日より通行止めが解除となりました。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/topics/20150430.html

待ちに待ったという方も多いと思います。
いこいの路を散策したいという方に、山のふるさと村ビジターセンターの
インタープリターより、3つのご案内があります。

いこいの路は総距離12km、所要時間約4時間

 奥多摩湖沿いを歩く平坦な道のりです。
 ただ、途中で道を外れてバスに乗るといったことはできません。
 歩く際は、ご自分の体調ならびに足と相談の上、歩くようにしましょう。
 登山靴やハイキング用の靴など、靴底がしっかりしたものが疲れにくくオススメです。

必需品はしっかり持って行きましょう
 
 長い距離を歩くため途中何が起こるかわかりません。
 もしもの時のため、以下の物をご持参の上、歩くようにしましょう。
 ・携行食(アメやチョコ、エネルギーバーなど)
 ・十分な飲みもの(途中に自動販売機はありません)
 ・雨具
 ・携帯電話

ツキノワグマに会わないために

 奥多摩はツキノワグマが生息している地域です。
 もともとツキノワグマはとても臆病な動物で、
 人間の気配や匂いを察知して、遠ざかっていきます。
 クマに人間の存在を知らせるために、
 熊鈴(くますず)やラジオを携帯しておくと良いです。
 お友達とご一緒の散策であれば、おしゃべりしながら歩くのもオススメ!

 万が一、クマと出会ってしまったら、慌てず落ち着いて。
 決して、走ったり、大声を上げたり、物を投げたりしてはいけません。
 クマを刺激しないように、じっとクマの方を見つめながら、
 ゆっくりと後ずさりして離れましょう。


自然の見どころ、リアルタイムの耳寄り情報は
山のふるさと村のビジターセンターのインタープリターがお伝えします。
ぜひご散策前にお立ち寄りください。


(山のふるさと村ビジターセンター 馬渡)