2025年10月27日月曜日

【ビジターセンター】 11月の宿泊者向けプログラムのご案内

   11月の宿泊者向けプログラムのご案内

★ナイトプログラム★

夜の森をインタープリター(解説員)がご案内。

暗闇体験や星空ウォッチング、アニマルウォッチングなど、

その日によってテーマはさまざま。

※しっかりとした靴でご参加ください。

※日中との寒暖差が大きくなっています。防寒具をご準備ください。


実 施 日:

1日()、2日()、8日()、15日(土)、22日()、23日()、29日(

※実施の有無は、当日にX(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。

実施時間:18:30~19:30 ※変更の可能性あり

申込方法:実施当日の9:00~16:30までにビジターセンター窓口にてお申込みください。

    (電話申込不可、申込者以外の参加はご遠慮ください)

参  加  費:500円(2才以下無料)

定        員:15名(先着順)

※荒天や周辺でのツキノワグマ目撃などの理由により

急遽中止とさせていただく事もあります。予めご了承ください。




★おはようウォーク★

11月はおはようウォークの実施の予定はありません。


★内容などに関するお問合せはこちらまで

山のふるさと村ビジターセンター

Tel: 0428-86-2551 (9:00~17:00)

(山のふるさと村ビジターセンター)

2025年10月21日火曜日

【クラフトセンター】10/22(水)・29日(水) 木工教室 午後臨時休業のお知らせ

10/22(水)と10/29(水)の2日間、

クラフトセンター木工教室は

午後のみ臨時休業となります。


ご迷惑をおかけいたしますが、

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


(山のふるさと村)

2025年10月8日水曜日

【キャンプ場】Web 予約運用開始について

10月8日(水)より

試行的にキャンプ場の宿泊受付をweb予約にて行います。

ご予約のお客様は、以下のサイトよりお予約をお願いいたします。


山のふるさと村キャンプ場 | キャンプ場検索・予約サイト【なっぷ】


・Webでのご予約は、ご利用日前日の正午までにお済ませください。 

・予約受付開始は、利用日の6ヶ月前の1日からとなります。 


(山のふるさと村キャンプ場サービスセンター)


2025年10月6日月曜日

【キャンプ場】ペレットストーブの使用料について

 山のふるさと村では、

令和6年度にケビンサイト各棟に空調(エアコン)を設置いたしました。


これまで室内の暖房として使用しておりました「ペレットストーブ」につきましては、

今後も使用可能ですが、使用を希望される場合、

1日の使用につき、2000円の燃料代を頂きます。


ご了承のほど、よろしくお願いいたします。


(山のふるさと村キャンプ場サービスセンター)





【無料送迎バス】山のふるさと村の無料送迎バスの運用方法が変わります

 令和7年10月8日より、無料送迎バスの運用が変わります 


<奥多摩駅~山のふるさと村間の運行>

7名以上でご利用いただけます。

 ※ケビンサイトご利用の場合には1室(1名)からご利用いただけます。

 ご予約は、キャンプ場サービスセンター(0428-86-2324)へお問い合わせください

6名以下の場合には、以下の大津久バス停までの送迎をご予約下さい


なお、土曜日・日曜日・祝日には、

15時40分山のふるさと村発 奥多摩駅行きの無料送迎バスを1便のみ運行しており、

こちらは、人数に関わらず、どなたでも予約なしでご利用いただけます。

ご利用の際は、出発10分前の15時30分までにクラフトセンター前までお越しください。


<大津久バス停~山のふるさと村間の運行>

1名からご利用いただけます

 ご予約は、キャンプ場サービスセンター(0428-86-2324)へお問い合わせください


※大津久バス停は、山のふるさと村から約5kmの場所にあります。

 大津久バス停までは奥多摩駅から西東京バスをご利用ください。



(山のふるさと村キャンプ場サービスセンター)




2025年9月30日火曜日

【ビジターセンター】 10月の宿泊者向けプログラムのご案内

   10月の宿泊者向けプログラムのご案内

★ナイトプログラム★

夜の森をインタープリター(解説員)がご案内。

暗闇体験や星空ウォッチング、アニマルウォッチングなど、

その日によってテーマはさまざま。

※しっかりとした靴でご参加ください。サンダル等はご遠慮ください。



実 施 日:

4日()、11日()、12日()、18日()、25日(

※実施の有無は、当日にX(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。

実施時間:18:30~19:30 ※変更の可能性あり

申込方法:実施当日の9:00~16:30までにビジターセンター窓口にてお申込みください。

    (電話申込不可、申込者以外の参加はご遠慮ください)

参  加  費:500円(2才以下無料)

定        員:15名(先着順)

※荒天や周辺でのツキノワグマ目撃などの理由により

急遽中止とさせていただく事もあります。予めご了承ください。


★おはようウォーク★

10月はおはようウォークの実施の予定はありません。



★内容などに関するお問合せはこちらまで

山のふるさと村ビジターセンター

Tel: 0428-86-2551 (9:00~17:00)


(山のふるさと村ビジターセンター)

2025年9月28日日曜日

「トチノキはどんな木?」

 トチノキの木は、山のふるさと村でよく見られる木

この時期は特に大きくまるまるつやつやした実を落としていますが、いきなりポンッと実ができたわけではありません。

花や葉の1年を紹介しますね。

春の頃

春の頃、冬芽がふくらみ始めます
冬芽から葉や花の芽が顔をだします
葉が開き、蕾を見ることができます


夏の頃

初夏の頃には花が開きはじめます

一つ一つを見ると赤と白の花

遠くから見るとソフトクリームがいっぱい
うまく受粉した花は実が膨らみます

強い風が吹くと落ちてしまうことも
すでに、葉の付け根に来年の葉や花の準備


秋の頃

風に耐え大きくなった実

皮ごと、ボトボトっと落ちて

つるつるてかてかのトチノキの実


冬の頃

枝先の冬芽が、春を待ちます

1年を通して木の変化を写真に残すと面白いですね。


さて、トチノキの実をテーマにメールマガジンを書いたやまみぃのメモもここで紹介しておきます。

実を何かに見立てたり、芽がどこから出るのか観察しても面白いですね。

「やまみぃのトチノキのメモ」


(インタープリター/いわしぃ)









2025年9月16日火曜日

11月8日(土)、11月9日(日) 山のふるさと村秋まつりを開催します!


 「山のふるさと村秋まつり」開催のお知らせです!

※当ブログは随時更新します【最終更新:10月17日】

 

奥多摩周辺を紅葉が彩る11月。
そんな秋の山のふるさと村で
今年も「山のふるさと村秋まつり」を開催します。
今年の秋まつりのキーワードは「奥多摩とシカ
皆様のご来場をお待ちしています!


10/17追記 イベントスケジュール更新しました!

_______【山のふるさと村秋まつり詳細】_______

■日 時:令和7年11月8日(土)〜9日(日)9時30分〜15時30分

■会 場:東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村

■入園無料・駐車無料

■内 容:内容は変更する場合があります。

◇FOOD 食べる:

シカ肉串焼き、シカ汁などのジビエ料理

・わさび食堂キッチンカーや奥多摩釜めしの丸井亭など地元飲食店の出店

・山のふるさと村のレストランレストラン「ごはんcafeやませみ」も、もちろん営業

◇PLAY 体験:

・森とシカのクイズラリー

・丸太切り競争(景品あり)

・じゃんけん大会(景品あり)

・ふわふわ(エアー遊具)

◇WORKSHOP 作る:

・秋まつり特別ワークショップ「シカ角ストラップ作り」「シカ革キーホルダー作り」

狩猟クラフト工房「しかつの屋」

◇ENJOY 楽しむ:

・1日目:「奥多摩清流太鼓」の上演/奥多摩をテーマとした歌謡ショー/地元グループによるコンサート

・2日目:郷土芸能「小河内の鹿島踊」の上演/ピエロショー

・東京都レンジャーブース

◇SHOPINGお土産:

・奥多摩の特産品販売/民芸品ブース


___________________________________

■無料送迎バス「やませみ号」

 JR奥多摩駅発 → 山のふるさと村行

  9時30分/11時00分

 山のふるさと村発 → JR奥多摩駅行

  14時10分/15時40分

___________________________________

【山のふるさと村秋まつり おすすめ紹介!


ー FOOD  食べる ー



■ シカ肉串焼き・シカ汁

2025年度秋まつりの目玉!!!?
地元で獲れたニホンジカを使った特製ジビエ料理です。
クラフトセンター前ブースで購入いただけます。


■ ヤマメ・マスの塩焼き

炭火でしっとり焼き上げました。
パリパリの皮とほろっと柔らかい白身をご堪能ください。
クラフトセンター前ブースにてご購入いただけます。


■奥多摩釜めし

山菜をたっぷり炊き込んだ丸井亭名物「山菜釜めし」です。
がっつりご飯を食べたい方に特にオススメ!


■「わさび食堂」キッチンカー ※8日のみ

わさびの魅力を様々な形で発信している
「TOKYO WASABI」さんのキッチンカーが山ふるに登場!!!
奥多摩で育てたわさびをたっぷり使った特製わさび丼や
わさびいなりなどが楽しめます。

わさび食堂 - FOOD TRUCK - | TOKYO WASABI


■山のふるさと村レストラン「ごはんcafeやませみ」も営業中!

ごはんCafeやませみ | 奥多摩 山のふるさと村


ー PLAY  体験 ー

■わさぴーとじゃんけん大会 

8日(土):10:30~/14:10~

9日(日):10:00~/15:00~

奥多摩のゆるキャラ「わさぴー」と
ケビンサイト宿泊券などの豪華賞品をかけてのじゃんけん勝負!

 

■丸太切り競争

8日(土):11:30~/15:10~

9日(日):11:00~/14:20~

①子ども・②大人の2区分に分かれて、
ノコギリでの丸太切りに挑戦!
優勝者には豪華賞品が!


■森とシカのクイズラリー

秋まつり会場や山のふるさと村園内をめぐって、
シカにまつわるクイズにチャレンジ!
見事クイズに正解した人には、景品がもらえます。
クイズラリーシート配布・答え合わせはビジターセンターまで。

■ふわふわ(エアー遊具)

空気を入れた遊具が山ふるに登場!
小学生のお子さんまでが楽しめます。

ー WORKSHOP  作る ー


■シカ革キーホルダー作り 一回¥500

3種類のシカ革の中から好きな色を選んで、
オリジナルキーホルダーを作りましょう。
シカ革に押すスタンプも好きなものを選べますよ~

■シカ角ストラップ作り 一回¥500

奥多摩に棲むニホンジカの角を自分で削って、
世界で一つだけのストラップを作ってみませんか。

■狩猟クラフト工房「しかつの屋」ワークショップ

ニホンジカの角でオリジナルアクセサリーや小物を作ります。


ー ENJOY  楽しむ ー

■「原 大五郎」コンサート 

8日(土)13:30~

奥多摩ゆかりの曲を魂込めて唄う演歌歌手「原大五郎」の歌謡ショー!


■「Marmitz」による森のコンサート 

8日(土)10:50~/14:30~










■「奥多摩清流太鼓」の上演 

8日(土)10:00~/13:00~

 

■「小河内の鹿島踊」の上演 

9日(日)13:00~

国指定重要無形民俗文化財/ユネスコ無形文化遺産 風流踊に登録されている
奥多摩小河内の郷土芸能「小河内の鹿島踊」の特別上演です。


■「Ogouchi Banban Company」によるパフォーマンス

9日(日)11:40~

OBCの子どもたちが踊って歌って奥多摩を盛り上げます。


■「ピエロのまーくん」のショー

9日(日)10:30~/13:40~

大人も子どもも楽しめる一日だけのピエロショー


■東京都レンジャー出張所

都レンジャーが奥多摩の自然や生きものについて楽しく解説してくれます。


ー SHOPPING  お土産 ー

 

■手作り工房 四季の家(味噌・ピクルスなど)

■ユンジャのキムチ(キムチ)

■山染紡(草木染・羊毛作品)

■水根窯 工房温(陶芸)

■登計の里クラブ(野菜等) ※8日のみ



2025年8月31日日曜日

【ビジターセンター】 9月の宿泊者向けプログラムのご案内

  9月の宿泊者向けプログラムのご案内

★ナイトプログラム★

夜の森をインタープリター(解説員)がご案内。

暗闇体験や星空ウォッチング、アニマルウォッチングなど、

その日によってテーマはさまざま。

※しっかりとした靴でご参加ください。サンダル等はご遠慮ください。



実 施 日:

6日()、13日()14日()、20日()、27日(

※実施の有無は、当日にX(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。

実施時間:18:30~19:30 ※変更の可能性あり

申込方法:実施当日の16:30までにビジターセンター窓口にてお申込みください。

    (電話申込不可、申込者以外の参加はご遠慮ください)

参  加  費:500円(2才以下無料)

定        員:15名(先着順)


※ゲリラ豪雨や雷雨

周辺でのツキノワグマ目撃などの理由により

急遽中止とさせていただく事もあります。予めご了承ください。


★おはようウォーク★

9月はおはようウォークの実施の予定はありません。


内容などに関するおまで問合せはこちら

山のふるさと村ビジターセンター

Tel: 0428-86-2551 (9:00~17:00)


(山のふるさと村ビジターセンター)

2025年8月26日火曜日

山ふるのふしぎ植物「テンナンショウ」

 山のふるさと村のふしぎ植物の紹介です。

今回紹介するのはテンナンショウ。

テンナンショウ(天南星)は広く見るとサトイモの仲間。種数も多く、山地では意外とメジャーな植物です。

まず不思議なのはその形。ヘビのあたまのような部分は葉が変形したもの(仏炎苞といいます)。この葉の内部の空間にたくさんの小さな花が咲きます。

実はこのヘンテコなかたちには意味があるのです。

テンナンショウはキノコのような不思議な香りでキノコバエなどの小さな昆虫を仏炎苞の中へ誘い込みます。入り込んだ昆虫たちは出口を探して動き回りますが、仏炎苞内部は一度入ると抜け出せないようなつくりをしています

これこそがテンナンショウの作戦なのです。この構造はテンナンショウのオスが昆虫を利用して、テンナンショウのメスに自身の花粉を届けるためのものであると考えられています。

一体どんな方法をとっているのでしょう?

まず、不思議な香りに誘われて、オスのテンナンショウに訪れた昆虫はやはり仏炎苞から抜け出せなくなります。

出口を探しまわるうちに、昆虫はオスの花粉まみれになってしまうのです。

ところがテンナンショウ、面白い事に入口とは異なるところに小さな出口があるのです。

運よく出口を見つけた昆虫は見事、テンナンショウから抜け出すことができます。

これでもうテンナンショウは攻略。と言いたいところですが、実は出口はオスのテンナンショウにしかありません。運よくオスのテンナンショウから抜け出せた昆虫も、メスのテンナンショウに入ってしまうと抜け出せず、その生涯を仏炎苞の中で終えることになります。そして、昆虫についていたオスの花粉はしたたかにメスが受け取るのです。

このように、テンナンショウは不思議な香りで昆虫たちを誘い込み、オスとメスの間を行き来させることで確実に花粉のやり取りを完了させるのです。

テンナンショウの不思議なかたちの裏にはこのような虫を利用する作戦があったのですね。興味深い植物です。


ちなみにテンナンショウはよく食虫植物のウツボカズラに似ていると言われますが、食虫植物ではありません。ですが、どちらの植物も虫を呼び寄せ閉じ込める、という似通った作戦を持っています。そのため、彼らの姿はお互いに似ているのでしょうね。


さて、テンナンショウですが、虫たちの犠牲によって受粉に成功すると初夏に実をつけます。

この実が、これからの季節のイチオシ観察ポイントです。テンナンショウは小さな果実があつまった果実の塊をつくります。


今の季節はまだ緑色の状態ですが、秋ごろになると真っ赤に熟します。毒々しささえ感じる鮮やかな赤い果実の集合体はなんとも見ごたえがあります。

そして、この赤い不思議な果実さえも、実はテンナンショウのある作戦なのです。

不思議な植物、テンナンショウのさらなる作戦の詳細と実際の姿はぜひ山のふるさと村でご確認ください!


 (インタープリター/けんけん)




【クラフトセンター】8/30(土) 木工教室貸し切りのお知らせ

8/30(土)  クラフトセンター木工教室は

団体利用のため貸し切りとなります。


一般の方のご利用ができなくなりますので

ご了承のほど、よろしくお願いいたします。


(山のふるさと村)

2025年8月20日水曜日

【奥多摩周遊道路】通行止め解除のお知らせ

倒木の為、奥多摩周遊道路が

8/20(水) 14時20分より

一部通行止めとなっていましたが

8/21(木)8時00分より

通行止めは解除されました。


園内でも多くの落枝などがありますので、散策の際には足元に十分注意してください。

(山のふるさと村)

2025年7月28日月曜日

【ビジターセンター】 8月の宿泊者向けプログラムのご案内

 8月の宿泊者向けプログラムのご案内

★ナイトプログラム★

夜の森をインタープリター(解説員)がご案内。

暗闇体験や星空ウォッチング、アニマルウォッチングなど、

その日によってテーマはさまざま。

※しっかりとした靴でご参加ください。サンダル等はご遠慮ください。



実 施 日:

1日()、2日()、3日()、8日()、9日()、10日()、

11日(月)、13日(水)、14日(木)、15日(金)、16日()、17日()、

21日(木)、22日(金)、23日()、24日()、30日()

※実施の有無は、当日にX(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。

実施時間:19:30~20:30 ※変更の可能性あり

申込方法:実施当日の16:30までにビジターセンター窓口にてお申込みください。

    (電話申込不可、申込者以外の参加はご遠慮ください)

参  加  費:500円(2才以下無料)

定        員:15名(先着順)


※ゲリラ豪雨や雷雨

周辺でのツキノワグマ目撃などの理由により

急遽中止とさせていただく事もあります。予めご了承ください。


*おはようウォーク*

朝日さす森、水がはじける渓谷…

素敵な朝を見つけにいきましょう。

二ホンリスや野鳥の美しい声にも出会えるかもしれません。

※しっかりとした靴でご参加ください。サンダル等はご遠慮ください。



実 施 日:

12日(火)、14日(木)、23日()、24日()

※実施の有無は、前日にX(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。

実施時間:6:30~7:30 ※変更の可能性あり

申込方法:実施前日の16:30までにビジターセンター窓口にてお申込みください。

    (電話申込不可、申込者以外の参加はご遠慮ください)

参  加  費:500円(2才以下無料)

定        員:15名(先着順)


周辺でのツキノワグマ目撃などの理由により

急遽中止とさせていただく事もあります。予めご了承ください。


内容などに関するお問合せはこちらまで

山のふるさと村ビジターセンター

Tel: 0428-86-2551 (9:00~17:00)


(山のふるさと村ビジターセンター)

2025年7月14日月曜日

【山のふるさと村】7/19(土)~8/31(日)開園時間延長のお知らせ

夏休み期間中の開園時間を30分延長し、

17時閉園とさせていただきます。

山のふるさと村入口ゲートは、

17時15分に閉まりますので、それまでにご退園ください。

※奥多摩周遊道路の閉鎖時間(19時)よりも早いのでお間違えの無いようお願いします。

なお、園内の各施設の閉館時刻の変更はありませんので、ご注意ください。

(山のふるさと村)

2025年6月27日金曜日

【ビジターセンター】 7月の宿泊者向けプログラムのご案内

 7月の宿泊者向けプログラムのご案内

★ナイトプログラム★

夜の森をインタープリター(解説員)がご案内。

暗闇体験や星空ウォッチング、アニマルウォッチングなど、

その日によってテーマはさまざま。

※しっかりとした靴でご参加ください。サンダル等はご遠慮ください。

実 施 日:

5日()、12日()、19日()、21日(祝・月)、26日()、27日()、30日(水)、31日(木)

※実施の有無は、当日にX(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。

実施時間:19:30~20:30 ※変更の可能性あり

申込方法:実施当日の16:15までにビジターセンター窓口にてお申込みください。

    (電話申込不可、申込者以外の参加はご遠慮ください)

参  加  費:500円(2才以下無料)

定        員:15名(先着順)


※ゲリラ豪雨や雷雨

周辺でのツキノワグマ目撃などの理由により

急遽中止とさせていただく事もあります。予めご了承ください。


*おはようウォーク*

朝日さす森、水がはじける渓谷…

素敵な朝を見つけにいきましょう。

二ホンリスや野鳥の美しい声にも出会えるかもしれません。

※しっかりとした靴でご参加ください。サンダル等はご遠慮ください。

実 施 日:

6日()、20日()

※実施の有無は、前日にX(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。

実施時間:6:30~7:30 ※変更の可能性あり

申込方法:実施前日の16:15までにビジターセンター窓口にてお申込みください。

    (電話申込不可、申込者以外の参加はご遠慮ください)

参  加  費:500円(2才以下無料)

定        員:15名(先着順)


周辺でのツキノワグマ目撃などの理由により

急遽中止とさせていただく事もあります。予めご了承ください。


内容などに関するお問合せはこちらまで

山のふるさと村ビジターセンター

Tel: 0428-86-2551 (9:00~17:00)


(山のふるさと村ビジターセンター)

2025年6月23日月曜日

【クラフトセンター】6/26(木) 貸し切りのお知らせ

6/26(木)  クラフトセンターは終日、

団体利用のため貸し切りとなります。


一般の方のご利用ができなくなりますので

ご了承のほど、よろしくお願いいたします。


(山のふるさと村)

2025年6月21日土曜日

最近のおすすめ鳥見スポット

 

いよいよ本格的に暑くなってきましたね。

鳥たちも暑さのせいか、なかなか鳴いてくれないようになってきました。

そんな中、ビジターセンターに泊まり込みでアルバイトをしているくまちゃんが、個人的に観察した野鳥とその場所を紹介させていただきます!


私の野鳥観察は、ビジターセンターの屋根からいつも見守ってくれている「キセキレイ」への挨拶から始まります。

その後、湖畔広場、岬園地、ネイチャートレイルⅠを散策し、リスの広場で朝ご飯を食べて折り返します。

最後にビジターセンター裏の川沿いを見てビジターセンターへと戻ってきます。

散策時間は約1時間半。鳥がいるほど時間は延びます。

 

最近見れた鳥とその場所のマップです。

(ハシブトガラスとカケスとヒヨドリはどこでも見れたので除いています。)



 ★おすすめポイント

私がいつも座り込んで、鳥が来るのを待つポイントが3ヶ所あります。

1つ目は、岬園地の階段を登ったところです。ここは鳥が飛ぶ高さが目線の高さになるので

おすすめです!今朝は、「メジロ」と「イカル」、「アオバト」も目の前に来てくれました。

アオバト

2つ目は、リスの広場です。ここでは最近よく「キビタキ」が元気に囀っています。

キビタキの囀りを聞きながら食べる朝ごはんは最高です!至福の時間を過ごしています。


キビタキ

3つ目は、ビジターセンターから川へと降りていく途中の小さな広場です。ここは、川の

近くであり、木陰であることから涼しく快適に鳥を観察することが出来ます。最近は「クロツグミ」が、夜間や早朝は「トラツグミ」がよく囀っています。

クロツグミ

昼頃は鳥が鳴かず、一見鳥がいないように見えますが、実は木陰をひそひそと移動しています。

ネイチャートレイルⅠでは、よーく観察していると樹皮が動いているように見えることも...

この正体は、「キバシリ」です。

 

このように、近くにいるのに意外と気づかなかったりします。

私はまだ会えていませんが、オオルリを見たスタッフや、サンコウチョウの声を聞いた  

スタッフもいます。見れていないのが少し悔しいので、私ももっと探してみます!

皆さんもぜひ散策してみてください。この記事が参考になれば幸いです。

 (インタープリター/くまちゃん)