山のふるさと村キャンプ場テントサイトにおいて、
野生動物の出没が確認されている為、
テントサイトの宿泊を
※受付の再開については、決定次第お知らせします。
ご利用予定のみなさまには大変なご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、
ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
(山のふるさと村キャンプ場サービスセンター)
秩父多摩甲斐国立公園にある自然公園施設、東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村ビジターセンターのブログです。園内や奥多摩の自然の情報、イベント情報などを紹介していきます。東京の西の端、奥多摩にある『山のふるさと村』でお待ちしています。
2023年のクラフトセンターのベランダからビジターセンターを映した定点写真を紹介します。
2023年10月15日 |
2023年10月26日 |
2023年11月2日 |
2023年11月14日 |
2022年10月27日 |
2022年11月3日 |
2022年11月18日 |
緑の葉と紅葉のコントラストがきれい |
手前の葉と奥の葉の遠近感が面白い |
アカマツの広場の東屋と紅葉の木の対比がお気に入り |
クラフトセンターにおきまして、以下の臨時休業日がございます。
ご利用予定の方はご注意ください。
12月2日(土):石細工・陶芸教室 イベントのため貸切
12月6日(水):全教室 終日 臨時休業
12月11日(月):全教室 終日 臨時休業
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
(山のふるさと村)
強風の為、通行止めとなっていた麦山の浮橋ですが、
本日11/20より通行止め解除となりました。
麦山の浮橋は天候や奥多摩湖の水位等の状況により通行止めとなる場合があります。
ご利用の予定の方は、最新の情報を確認ください。
【浮橋に関するお問い合わせ】
東京都水道局
小河内貯水池管理事務所
電話:0428-86-2211
11/13(月)~クラフトセンター自然食教室にて開催しておりました
「山ふる干し柿作り体験」は、
材料の柿がなくなったため、終了となりました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
(山のふるさと村)
11/18(土)・19(日)に開催を予定しておりました
「山ふる干し柿作り体験」は、
例年より柿の生育状況が早いため開催日を変更いたします。
11/13(月)~ クラフトセンター自然食教室にて
随時受付で行っております。
※参加費:500円(お1人様10個まで)
※数に限りがあります。柿の残数によっては、
当初の開催予定日の11/18(土)・19(日)にはご提供できない可能性があります。
詳細はクラフトセンター(0428-86-2556)までお問い合わせください。
(山のふるさと村)
クラフトセンターにおきまして、以下の臨時休業日がございます。
ご利用予定の方はご注意ください。
11月2日(木)終日 木工教室 臨時休業
(この日の営業は、石細工教室のみとなります)
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
(山のふるさと村)
★ナイトプログラム★
夜の森をインタープリター(解説員)がご案内。
暗闇体験や星空ウォッチング、アニマルウォッチング、満月の森ウォークなど、
その日によってテーマはさまざま。
※履きなれた靴と防寒具を持参してご参加ください。
実 施 日:11日(土)、18日(土)、25日(土)
※上記の日程以日外にも実施する場合がございます。
実施の有無は、当日X(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。
実施時間:18:30~19:30 ※変更の可能性あり
申込方法:実施当日ビジターセンター開館時間内に窓口にてお申込みください。
(電話申込不可)
参 加 費:500円(2才以下無料)
定 員:15名(先着順)
*おはようウォーク*
インタープリター(解説員)と朝の森を歩いてみませんか?
古い神社、朝日さす森、水がはじける渓谷…
素敵な朝を見つけにいきましょう。
二ホンリスや野鳥の美しい声にも出会えるかもしれません。
※履きなれた靴と防寒具を持参してご参加ください。
実 施 日:12日(日)、19日(日)、26日(日)
※上記の日程以外にも実施する場合がございます。
実施の有無は、当日X(旧Twitter)やビジターセンター窓口でご案内いたします。
所要時間:7:00~8:00 ※変更の可能性あり
申込方法:実施前日ビジターセンター開館時間内に窓口にてお申込みください。
(電話申込不可)
参 加 費:500円(2才以下無料)
定 員:15名(先着順)
【内容などに関するお問合せはこちら】
山のふるさと村ビジターセンター
Tel: 0428-86-2551 (9:00~17:00)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジターセンターのスタッフ(インタープリター)は
散策路の安全や動植物の様子、季節の変化を確かめるため、
毎月、各トレイルを歩いて調査しています。
このブログでは、調査結果の一部を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日は曇り。時折晴れ間がありました。
風は無かったので尾根を歩いても寒くはありませんでした。
湖を左手に岬園地への道を進む |
岬園地から階段を上る |
リスの広場 |
尾根筋の道 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジターセンターのスタッフ(インタープリター)は
散策路の安全や動植物の様子、季節の変化を確かめるため、
毎月、各トレイルを歩いて調査しています。
このブログでは、調査結果の一部を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
晴れ。日差しのある日中は暖かく過ごしやすい季節です。
クラフトセンター裏を登り |
クラフトセンター裏から尾根へ |
アカマツの広場からキャンプ場へ下り |
キャンプ場とビジターセンターをつなぐ尾花坂 |
自然情報(抜粋)
◆草本:カシワバハグマ・キバナアキギリ・ハナタデの結実、ツリフネ・ナンブアザミの開花と結実
◆木本:ヤマグリ・ムラサキシキブ・オニグルミ・エゴノキ・ナナカマド・カンボクの結実
◆鳥類:ヒヨドリ・カケス・ハシブトガラスの地鳴き
◆哺乳類:ニホンリスの食痕、ニホンジカの足跡・樹皮はぎ・毛・ラッティングコール
◆昆虫類:オオスズメバチ・アキアカネ・オオセンチコガネ・アカスジキンカメムシの幼虫
◆その他:トゲグモ・ジョロウグモ、ヤマカガシ
※クマが活発に活動する時期になりました。朝夕やひとりで散策される場合は、クマ鈴を携行する事をおススメします。
インタープリターの楽しみ紹介
「紅葉も楽しみな葉っぱ」
日中の寒暖差が大きくなってきた山のふるさと村です。
北海道では紅葉が始まっているとニュースで聞きました。
山のふるさと村の紅葉は、10月下旬から11月上旬なので、これからです。
今回、調査した10月12日はまだ、森の中は緑一色でした。
その中で紅葉しても緑でも大好きな木を紹介します。
陽の光が透ける様子がかわいい |
コハウチワカエデ |
紅葉するとこんな感じです。
森の中でひときわ目立つ黄色です
ネイチャートレイルⅡのアカマツの広場手前(ビジターセンター側)で見られる、いわしぃがお気に入りの葉っぱです。
紅葉の季節になるこれから、森を歩く楽しみがまた一つ増えますね。
(インタープリター/いわしぃ)
迂回路の工事の為
通行止めとなっていた「奥多摩湖いこいの路」ですが、
迂回路の設置が完了致しましたので、
10/13(金)より、通行再開
となります。
奥多摩いこいの路の通行再開のお知らせ | トピックス | 東京都水道局 (tokyo.lg.jp)
詳しくは、下記までお問い合わせください。
東京都水道局
小河内貯水池管理事務所 TEL:0428-86-2211
(山のふるさと村)
「山のふるさと村秋まつり」開催のお知らせです! ※当ブログは随時更新します