2014年10月9日木曜日

山のふるさと村 2つのお祭りのお知らせ

みなさま

秋の装いが進んでいる山のふるさと村より、
山のふるさと村で開催されるお祭りのお知らせです。

秋といえば、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋。
山ふるでは全てを満喫できてしまいます。

ご友人やご家族の方とお誘い合わせのうえ、
ぜひ山のふるさと村へお越しください。

芸術の秋を満喫したいアナタにおすすめ!
◆ 山のふるさと村音楽祭 ◆ 
日時:10月19日(日)
会場:山のふるさと村 (雨天の場合はこちら
  
地域の芸能文化である奥多摩清流太鼓や、
奥多摩町立氷川中学校・古里中学校吹奏楽部、
西多摩の若手音楽家をはじめ、国内外で活躍する音楽家が
奥多摩に集結!!
緑豊かな自然の中で、心に響く演奏を味わいませんか?

JR奥多摩駅〜山のふるさと村を往復する、
無料貸切バスも特別に運行します。
徒歩でご来園の方はぜひご利用ください。

詳しくはこちらを御覧ください。

なお、お問い合せは、
奥多摩町観光産業課(0428-83-2295)にお願いいたします。

芸術、食欲どちらも満喫したいアナタには!

◆ 山ふる秋まつり ◆
日時:11月1日(土)、2日(日)
    9時30分~15時30分
  
奥多摩周辺地域の郷土芸能の上演や特別物産展が出展!
山のプロ、東京都レンジャーも山の魅力たっぷりの
ブースを構えます。
もちろん、ビジターセンターでは秋の自然を満喫する自然体験プログラムを実施します。

詳しくはこちらを御覧ください。

スポーツの秋は・・?
園内に整備された散策路、ネイチャートレイルを歩けば、
おいしい空気を胸いっぱいに吸いながら気分もリフレッシュ。
運が良ければ、冬支度に忙しいリスに会えるかも?!
ビジターセンターでは、ネイチャートレイルの地図や
麦山の浮橋に至る湖畔の小道の資料もあります。
涼しい気候は自然を楽しみながらの散策に最適です。
ご来園の際には、ぜひビジターセンターへお立ち寄りください。

山のふるさと村

2014年10月7日火曜日

奥多摩湖いこいの路通行止のお知らせ

山のふるさと村をご利用の皆さま

奥多摩湖いこいの路では、本日台風後の踏査調査により、
小河内ダムサイトから2km地点に当たる
天神沢付近にて、崩落が確認されました。
これにより、現在

奥多摩湖いこいの路は通行止めとなっております。

通行解除の目処は今のところたっておりません。

新たな情報が入りしだい、ブログにてお知らせいたします。

10/7山のふるさと村は、開園します。

 山のふるさと村をご利用される皆様 へ

本日、10月7日(火)は、9:00より開園いたします。

青梅街道や奥多摩周遊道路は、通行止めは解除されておりますが
落石や落枝などが予想されますので、運転にはご注意下さい。

また、通行止めとなっておりました
9:30より、麦山の浮橋は、通行止めが解除となっております。

 山のふるさと村

2014年10月6日月曜日

周辺道路現在の状況について

台風18号の接近に伴い、山のふるさと村は本日終日閉園となっております。
また、規制雨量を超えた為、山のふるさと村に至る奥多摩周遊道路、
国道411号線(青梅街道)の奥多摩町小丹波から奥多摩町氷川間、
奥多摩町境から山梨県境の間が通行止めとなっております。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/tukou/pass.html
また、麦山の浮橋も悪天候の為、通行止めとなりました。

小河内観測所の降り始めからの降水量は200mmを超え、
都内では、土砂災害警戒情報も発令されています。
http://www.jma.go.jp/jp/dosha/319_index.html

皆さまにおかれましても、最新の台風情報を入手し、
安全に行動、場合によっては早めの避難をされますよう心がけ下さい。

明日以降の開園につきましては、決まり次第こちらのブログでご連絡致します。

2014年10月5日日曜日

10 / 6 山のふるさと村 閉園のお知らせ


山のふるさと村をご利用される皆様 へ

10月6日(月)は、台風18号による影響を考え、
安全面の点から、山のふるさと村を閉園させていただきます。

ご利用を予定されていた方には、大変申し訳ありませんが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

6日以降の開園状況につきましては、
園内の安全が確認でき次第、ブログを通して皆様にご報告いたします。

また、山のふるさと村へ到る麦山の浮き橋(ドラム缶橋)や奥多摩湖いこいの路の通行に関しても、情報が入り次第、皆様にご報告いたします。

山のふるさと村

奥多摩周遊道路 通行時間変更のお知らせ

みなさま

山のふるさと村へ到る奥多摩周遊道路は、
冬期期間に入ったため、通行可能時間が変更となりました。

通行可能な時間と時期は以下の通りです。

時期:10月1日〜3月31日
時間:9時〜18時

ご利用の方には、ご不便をおかけしますが、
ご理解とご協力をお願いいたします。

秋の足音を日に日に感じる奥多摩では、
徐々に山並みが赤や黄色に色づいてきています。
日々、刻々と変わる秋の山をぜひご覧にいらしてください。

山のふるさと村ビジターセンターでは、紅葉の旬の情報をお伝えしています。
また、ただ眺めるだけでない紅葉の楽しみ方もお伝えしていますので、
ぜひビジターセンターにいらしてください。

山のふるさと村

2014年10月2日木曜日

10月2日の ぐっ!ときた話


今日は、調査のため、ネイチャートレイルⅢをてくてく歩きました。
秋の匂いと、水の音に包まれながら・・・。
そんな中、私に、何度か、ぐっ! とくることがありました。


1つ目はこれです。














赤い実がきれいで、葉っぱも青々! 
      これにも心はときめいたのですが、
この木の残りの部分を見て、ぐっ!と来てしまいました。



実はこの木、倒れていたのです。

バッタリと・・・

















さらにその上に、太い木が倒れてきています









根っこも半分裸になっています。

でも、残った半分が土から水を吸い上げているようです。


倒れても、のっかられても、土がなくなっても、懸命に生きているその姿に、私は、ぐっときてしまいました。






2つ目はこれです。

最初はこの植物の写真を撮りました。
でも、よく見ると、真ん中に小さな生きものが。
クモですが、死んでいるようです。




最期を花の真ん中で迎え、今もその植物に包まれているかと思うと、
なんとも言えない思いが込み上げ、ぐっとなりました。








3つ目はこれです。

この苔、何の周りで育っているかわかりますか?
これは、倒木(倒れた木の幹)です。



生の絶たれた悲しさも少し感じましたが、

倒れてから、苔がつくことによって、新しい役割の始まった喜びも感じられました。


私も、こういう風に巡っていきたいと思い、
ぐっ ぐっ ときました。




何度も胸が熱くなったトレイル調査。
やっぱり自然はいいなぁ、としみじみ思いました。

実は、このお話、まだ終わりではありません。
トレイル調査から帰った私に、最高のぐっ!があったのです。






仲間のとびっきりスマイルが帰りを待ってくれていました。
(インタープリターの いわしぃ です。)
これはもう、ぐぅ~ぐぐぅ~!!!


※「トレイルⅢに行ってみたくなったわぁ」という方、是非x2!
  ただし、トレイルⅢは、自然度の高いコースです。
  倒木や柵の倒壊などがあることもあるので、できるだけ出発前にビジターセンターに寄っていただき、
  コースや注意事項を確認して行くようにしてください。
  動物の糞も落ちています。(あっ、これは危なくないですね。)


 インタープリター
 ゆうき☆